お役立ち情報

2016年5月7日 知って得する、空室も少なく賃料単価の高い部屋ってどんな部屋!?

ワンルーム投資では、良い立地の物件が選ぶことができたとしても、選んだ部屋によって結果が大きく異なることが良くあります。そこで今回はワンルームの部屋の賃料がどのように決まっているかについてお話いたします。 ワンルームマンションの賃料は、同じ建物の中でも階数が高ければ高いほど、賃料単価が上がります。階数が低ければ、日照や景観が劣り、低層階ほど室内の湿気も多くなります。1~2階などは泥棒に入られる...続きを読む

2016年5月6日 風水を鵜呑みにするのは危険!?風水と不動産投資の微妙な関係

私は不動産鑑定士として、どのような物件が投資に向いているかを客観的に紹介していますが、不動産鑑定士のアドバイスよりも遥かに強烈なアドバイスがあります。それは風水師による助言です。 私の知人でも結局、最後は風水師の意見に頼って、「ん?」と思うような物件を購入している人も居ます。風水師の助言で、地方のとんでもない物件を購入している人を見た時は、正直、目が点になりました。 風水は参考にする程...続きを読む

2016年5月5日 そのメリットは嘘です、損益通算はメリットでもなんでもありません!

私はワンルーム業者ではありませんので、ワンルーム投資を強く勧めている訳ではありません。そのため、ワンルーム投資には「こんなメリットがありますよ」とか「あんなメリットがありますよ」と言うつもりもありません。それよりもワンルーム業者が言うメリットには胡散臭ささえ感じています。 私がワンルーム投資のメリットの中で、最も疑問に思うのが「損益通算」による節税メリットです。ワンルーム投資などの不動産所得...続きを読む

2016年5月4日 まだまだブルーオーシャンの投資物件、それは都内のシェアハウス!?

以前、このブログの中でプロが出を出さないような地方の木造築古アパートには手を出すべきではないという話をしました。ただ、プロが手を出さない物件は全て個人投資家に向いていないかと言えば、そうでもありません。プロが手を出していない物件でも、良い物件はあります。それは都内のシェアハウス物件です。 今、東京を中心にシェアハウスは需要も供給も急激に伸びています。シェアハウスは複数の入居者へ部屋を借りてい...続きを読む

2016年5月3日 これから物件を購入する人必見!共用部の空室対策ポイントとは?

今回はワンルームマンションにおける共用部の空室対策のお話です。 一見すると、共用部の空室対策は、区分所有でワンルームを購入する方にとって、あまり関係のないとも思われる話ですが、それでも中古物件を選ぶ際の参考になりますので、共用部の空室対策についてご紹介したいと思います。 共用部の空室対策で、まず手をつけるべきは、エントランスです。そもそもエントランスもないシャビーな物件もありますが、そ...続きを読む

2016年5月2日 家賃削減請求は入居者に長く居てもらうチャンス!?誠実に対応しよう

ワンルームマンションの賃料相場は、オフィスのような大きな変動は見られません。ですが、全く無いわけではなく、昔から入っている入居者の賃料が高いということは良くあります。 借地借家法上、家賃の減額請求はいつでも可能です。更新時にしかできない訳ではありません。不動産オーナーにとっては、もっとも厄介な申し出と言っても良いでしょう。 一方で、入居者である借家人は家賃削減がいつでも出来ることを知っ...続きを読む

2016年5月1日 テナントリテンションにもなる自主管理で収益性をアップさせよう!

不動産投資で収益を上げる一つの方法として、自主管理にするという方法があります。管理料は毎月、賃料の3~5%程度支払いますので、これを省くだけでも収益を自動的に上げることができます。 自主管理を行う前提として、①物件が近くにあること、②戸数が少ないことの2つの要件が必要となります。元々、昔ながらの大家さんというのは、そもそも自主管理が前提でした。不動産会社による物件管理サービスというのは、後か...続きを読む