お役立ち情報

2016年3月26日 人口が増えているのに都内のワンルーム供給が抑えられている理由とは!?

以前、ワンルームマンション投資をするなら、単身世帯が増加し続ける都内がお勧めという話を書きました。都内がお勧めの理由にはもう一つあります。それは23区内がワンルームマンションの建築を規制する通称、ワンルーム条例というのが存在するため、供給量が抑えられているという点です。そこで今回は23区内で張り巡らされているワンルーム条例について、触れてみたいと思います。 ワンルーム条例とは各区の条例です。...続きを読む

2016年3月25日 特殊な賃貸住宅の世界、外国人向け超高級賃貸マンションとは?

一口に賃貸マンションと言っても、様々な種類があります。単身世帯向けのワンルームマンションや家族世帯向けのファミリータイプ、外国人向けの超高級賃貸マンションなどがあります。今回は少し視点を変えて、外国人向け高級マンションについてご紹介いたします。 東京の港区を中心に昔から外国人向けの超高級賃貸マンション市場が存在します。麻布、青山、赤坂といったエリアで頭文字の「A」が共通しているため3Aと呼ば...続きを読む

2016年3月24日 空室対策の第一歩、敷金を減額してみよう!

何かが増える傾向にあると、それに乗じてビジネスを行う人たちも増えてきます。今、日本では賃貸住宅の空室が増えてきました。そこで空室対策ビジネスも増えています。具体的にはリフォームやリノベーションです。空室対策業者にいきなり頼んでしまうと、結構かお金がかかります。そこで今回は、空室対策業者に頼む前に、自分でできる簡単な空室対策について、考えてみたいと思います。 空室対策の第一歩としては、敷金の減...続きを読む

2016年3月23日 不動産投資を始めたら、貸主にはどんな義務が発生するの?

賃貸借契約が始まると、借主と貸主との間に権利と義務が発生します。借主の主要な義務としては、賃料支払い義務と原状回復義務があります。貸主の方には修繕義務が発生します。そこで今回は貸主の義務についてお話いたします。 貸主には民法で修繕義務が課されています。修繕の対象は貸主の資産です。そのため、物件を購入する際は、貸主の資産は何かを明確化しておく必要があります。ワンルームマンションの場合、特に注意...続きを読む

2016年3月22日 税金はとってもややこしい、不動産購入にかかる税金について

不動産は購入する際、物件価格以外にも税金が発生します。不動産購入時にかかる費用としては、消費税、不動産取得税、登録免許税などの税金があります。また前所有者との間で、固定資産税及び都市計画税を精算します。今回は不動産購入時にかかる税金についてご紹介します。 まず不動産の消費税ですが、消費税は建物にしか課税されません。消費税は付加価値性ということで、土地については課税されないと言うのが理屈です。...続きを読む

2016年3月21日 リスクが低いのか、それとも価格が高いのか?利回りとリスクの関係

元々、不動産投資は土地を保有している資産家がやるものでした。また事業に成功した人が余剰資金で不動産投資を行うケースも多いです。そのため、不動産投資はお金持ちの余裕の賜物であったという歴史もあり、収益性は決して高くありません。   個人投資家の方は、この不動産投資の利回りの低さを嫌がります。借入をしてリスクを冒して行う投資にしては、儲けが少ないからです。そのため、個人投資家の方は郊外の高利回り物...続きを読む

2016年3月20日 中途半端な面積の部屋には注意!ターゲットが見えない部屋は避けよう

建物の選び方のポイントの一つに、専有面積があります。ワンルームマンションの場合、面積が小さければ小さいほど、賃料単価が上がるため、投資効率は上がります。一方で、入居者は、割と広めのワンルームを探そうとします。入居者が住みたい部屋は、広くて家賃の安い部屋です。残念ながら不動産投資家にとっては、広くて家賃の安い部屋は最も投資効率の悪い部屋になります。 東京都の23区内にはワンルームの建築を規制す...続きを読む