2018年12月25日 契約後の流れ!マンション戸建て売却でここからが知りたい9ステップ
カーナビで「目的地周辺です。音声案内を終了します。」と言われ、「えーっ!ここからが知りたいのに!」と思った経験のある人は多いのではないでしょうか。 マンションや戸建ての売却でも、売買契約後以降、やることは盛沢山なのに、「流れ」をしっかりと知る機会はあまりありません。 全体の大きな流れを知ることはできても、ここから先の本当に知りたい細かい流れが分からない人も多いと思います。 そこで、この記...続きを読む
カーナビで「目的地周辺です。音声案内を終了します。」と言われ、「えーっ!ここからが知りたいのに!」と思った経験のある人は多いのではないでしょうか。 マンションや戸建ての売却でも、売買契約後以降、やることは盛沢山なのに、「流れ」をしっかりと知る機会はあまりありません。 全体の大きな流れを知ることはできても、ここから先の本当に知りたい細かい流れが分からない人も多いと思います。 そこで、この記...続きを読む
マイホームは売却すると売却損が出ることが多いです。 マンションや戸建てといった自宅で売却損が出た場合、税金の還付を受けることのできる特例があります。 売却損が出た場合の特例は、「買い替えを行う場合に使える特例」と、「オーバーローンが発生した場合に使える特例」の2種類があります。 特例を使うには、確定申告が必要です。 確定申告を行うためには、売却損の計算方法を知らなければなりません。 ...続きを読む
住宅を売却する上で、最終的な手残りがいくらになるのか気になる人も多いと思います。 不動産を売却すると「税金が発生する場合」と「発生しない場合」があり、手残りがいくらになるのか簡単に分かりません。 また、マンションや戸建てのマイホームでは、税金が発生しても特例を使うと「税金が発生しない」、または「節税できる」ことがあります。 さらに税金以外で...続きを読む
2018年4月より既存住宅の売却でインスペクション(建物状況調査)制度が開始されました。 制度上、全ての住宅に対して不動産会社がインスペクションについての説明を行うため、売主にはインスペクションの実施ついて判断が求められるようになっています。 この記事では以下の疑問にお答えします。 「インスペクションって意味があるの?」 「インスペクションはやらなくてもよい?」 「購...続きを読む
マンションや戸建ては住みながら売却することも可能です。 住みながら売却する場合には、一番ポイントとなるのが「内覧」になります。 内覧とは、マンションや戸建ての売却において、実際に建物の内部や外部を購入希望者に案内する販売行為のことです。 内覧会とも呼ぶ場合があります。 内覧は、上手くやったからと言って必ず高く売れるものではありません。 しかしながら、手を抜くと「なかなか売れない」、「...続きを読む
不動産の売買の上で発生するのが仲介手数料です。 仲介手数料は、国土交通省告示により報酬上限が定められています。 報酬規程は階段状に定められていることから、計算方法も分かりにくくなっています。 また仲介手数料には消費税が発生します。 課税事業者が売主の場合、不動産の売買では土地には消費税が発生せず、建物には消費税が発生します。 消費税が絡むと仲介手数料の計算はさらに複雑...続きを読む
マンションや戸建てを高く売却する方法の一つに既存住宅売買瑕疵保険(以下、「瑕疵担保保険」と略)を付保する方法があります。 瑕疵担保保険は、まだ馴染みのない人も多いですが、買主に多くのメリットを与えることができるため、売却するマンションや戸建てに付加価値を与えてくれます。 そこでこの記事では、瑕疵担保保険とは何か、そのメリットや費用、買主が受けることのできる税...続きを読む